岡山国際サーキットにてS車両のテストに参加して来ました。
二日間にわたるテストでセットアップも順調に決まり、最終走行枠でアルミテープチューンをテストしてみようということになりました。
トヨタ自動車の発表によると、。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。
アルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。
今回はホームセンターに売っている ごく一般的なアルミテープを、
バンパー、サイドステップ、ガラス、ボンネット、GTウイング、タイヤサイドウオール、ステアリングコラムカバーに貼り付け。
プラシーボ効果を防ぐため、ドライバーさんには事前には内緒で走行してもらいます
走行が終わり、ドライバーに何か変化を感じたかを確認しました
その結果・・・・
「正直わからない」 とのことでした
タイム的には良いタイムで安定していましたが、ドライバーさんの率直な意見としては
フレコミどうりの効果を体験することはできていないそうです。
(夕方の走行枠は昼間に比べ路面温度が低くタイムは良くなりやすい)
アルミテープはテープ糊の伝導率によって効果が変わるらしいので、トヨタ自動車純正テープなら差が出ていたかもしれませんが・・・
※あくまで個人的な見解ですので信じるか信じないかはあなた次第です